名称 | 一般財団法人 北村メンタルヘルス学術振興財団 |
---|---|
住所 | 151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷2-26-3 富ヶ谷リバーランドハウスA棟 |
事業年度 | 3月1日~2月末日 |
事業種類 | メンタルヘルス領域における社会貢献 |
事業内容 | メンタルヘルスに関する各種研修事業 メンタルヘルス従事者および一般市民向け教材等の制作及び販売 メンタルヘルスに関する商品の開発 メンタルへルス研究に従事する外国人研究者の日本への留学助成 その他前条の目的を達成するため必要な事業 |
メンタルヘルスに関するさまざまな問題は、単に個別の精神疾患の診断治療に終始するものではありません。こころの問題を検討するには、個々の人々の生活している環境の文化・価値観・法体系、さらには人間のライフスタイルを無視して考察することはできません。そこから、倫理学的考察はたいへん重要な課題となります。
しかし、こうした部分の学問的あるいは臨床的検討は十分なされていない実情があります。また、日本と近隣諸国とのメンタルヘルス領域での交流は、国家として重要な課題であります。ライフスタイルの観点から考えると、周産期メンタルヘルスの諸問題について、厚生労働省発表の「すこやか親子21」に述べられているように、その重要性が認識されるようになってきています。しかし、その領域における臨床研究や診断・援助技術の向上・発展が必要な部分が多く残っています。
ところで生物学的諸領域に比較すると、メンタルヘルス領域における若手研究者・若手臨床家を支援する方策はいまだ十分とはいえません。意欲ある若手を援助・教育・育成するスキームを作ることは喫緊の課題です。
北村メンタルヘルス学術振興財団は、メンタルヘルスを広く、文化・倫理・法体系・家族関係・人間関係という視点から捕らえ、この領域の若手研究者・若手臨床家における学問の進展、ならびに技術の向上に資する、様々な活動を展開する目的で設立いたしました。
評議員 | 北村 總子 | 北村メンタルヘルス研究所 | 副所長 |
---|---|---|---|
松田 義之 | 鈴木松田法律事務所 | 弁護士 | |
川島 いづみ | 早稲田大学社会科学総合学術院 社会科学部 | 教授 | |
斎藤 知見 | 綜合母子保健センター 愛育クリニック 周産期メンタルヘルス科 | 副部長 | |
宮本 恭子 | 北村メンタルヘルス研究所 | 秘書 | |
堀 智子 | 北村メンタルヘルス研究所 | 秘書 | |
理事 | 北村 俊則 | 北村メンタルヘルス研究所 | 所長 |
尾崎 紀夫 | 名古屋大学大学院医学系研究科 精神疾患病態解明学 糖鎖生命コア研究所 細胞・個体制御部門 | 特任教授 | |
竹田 省 | 社会福祉法人 恩賜財団 愛育研究所 | 所長 | |
田中 朋弘 | 熊本大学大学院人文社会科学研究部 | 教授 | |
水野 雅文 | 東京都立松沢病院 | 院長 | |
井村 真澄 | 日本赤十字看護大学 母性看護学大学院国際保健助産学 | 特任教授 | |
大橋 優紀子 | 城西国際大学看護学部看護学科地域包括ケア分野 | 教授 | |
山岸 由紀子 | 訪問看護ステーション | 管理者 | |
松長 麻美 | 東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科 精神保健看護学分野 | 准教授 | |
佐藤 昌司 | 大分県立病院 | 院長 | |
笠井 靖代 | 日本赤十字社医療センター 第二産婦人科 | 部長 | |
山本 智美 | 社会福祉法人聖母会聖母病院 看護部 | 部長 | |
竹形 みずき | 株式会社フジタプランニング 海外調査部主任研究員 | 主任研究員 | |
篠原 枝里子 | 横浜市立大学医学部 看護学科 | 講師 | |
羽田 彩子 | 国立精神神経医療研究センター 精神保健研究所地域精神保健・法制度研究部 | 科研費研究員 | |
監事 | 高橋 真理 | 文京学院大学大学院看護学研究科 | 特任教授 |